ひらがなナビ
ひらがなを楽しく学ぼう!
気になるひらがなをタップ!
ひらがな50音表
日本語の基本となるひらがな50音を覚えましょう。各ひらがなをクリックすると詳しい情報が見られます。
ひらがなの豆知識
ひらがなの歴史
ひらがなは、漢字の草書体を簡略化して生まれました。平安時代(794年〜1185年)に女性たちが使い始め、「女手(おんなで)」とも呼ばれていました。
ひらがなの形
曲線が多く、丸みを帯びた形が特徴です。日本語の音節(モーラ)をひとつひとつ表していて、全部で46文字あります。
ひらがなと漢字
現代の日本語では、文の骨組みとなる部分や送り仮名にひらがなを使い、名詞や動詞の語幹などに漢字を使うことが多いです。
ひらがな練習のコツ
正しい書き順を覚えよう
ひらがなには正しい書き順があります。書き順を守ることで、バランスの良い文字が書けるようになります。
似ている字に注意しよう
「は」と「ほ」、「ね」と「れ」、「め」と「ぬ」など、形が似ているひらがなに注意しましょう。
言葉にして覚えよう
ひらがなを使った短い言葉(例:「あめ」「いぬ」「うみ」)を作って練習すると覚えやすくなります。